高槻市|やまぐち内科・腎臓内科
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、高血圧・心筋梗塞・脳卒中など命に関わる病気のリスクが大幅に高まります。また、脳の酸欠状態により認知症発症リスクも上昇します。
睡眠時無呼吸症候群患者は健常者に比べて交通事故リスクが約2.4~7倍に増加。午前8時・午後2時・午後4時など眠気がピークに達する時間帯は特に危険です。
睡眠時無呼吸症候群は正確な診断と治療でリスクを大きく減らすことができます。「いつか」ではなく「今」診てもらうべき病気です。
高槻市|やまぐち内科・腎臓内科
【睡眠中の症状】
大きないびきをかくと言われたことがある
呼吸がしばしば止まっていると言われたことがある
夜中に何度も目が覚める
夜中によくトイレに行く
【日中の症状】
運転中に強い眠気に襲われることが多い
しっかり寝たはずなのに眠気がとれない
最近仕事のパフォーマンスが落ちている
【身体的な症状】
血圧が高く、薬を飲んでも血圧が下がりにくい
メタボリックシンドロームの傾向を指摘された
肥満体型である
首が太いと感じる
あごが小さめ
【仕事中の症状】
集中力や記憶力が低下している
倦怠感があり、体がだるくて仕事がはかどらない
こんにちは。「やまぐち内科・腎臓内科」院長の山口嘉土(やまぐちよしと)です。
日々の診療の中で、「もしかすると睡眠が関係しているのでは」と感じる患者さんに数多く出会ってきました。
見逃されがちな”眠りの不調”が人生を左右することもあります。
睡眠を診ることは、全身の健康を守ること。
睡眠を変えることは、人生を変えることなのです。
高槻市|やまぐち内科・腎臓内科
クリックしてご確認ください
治療でどんな効果があるの?
睡眠の質を整えることで
毎日の暮らしがぐっと快適に!
日中の眠気の改善
居眠り運転による事故のリスク低下や、
だるさ・倦怠感の改善
高血圧の数値改善
高血圧患者の60%以上の血圧が改善され、血管の病気のリスクが大幅に軽減
集中力・記憶力の向上
治療を始めた方の75%以上の
「集中力や記憶力の改善」を確認
CASE 1「薬が効かない高血圧」の原因が、
まさかの“いびき”だったお話
── 睡眠を整えることで、血圧も人生も変わった症例 ──
40代男性。
引っ越しをきっかけに、高血圧の治療を継続するため当院を受診されました。
この方は30代から約15年間、降圧薬を飲み続けておられ、これまで何度か薬の種類を変えても、
150~160mmHgで安定しない状態が続いていました。
「これ以上薬を増やしたくない」との思いから、食事や運動にも気をつけておられたものの、
なかなか効果が出ず、悩んでおられました。
“薬が効かない理由”は、まさかの「眠り」にあった
再診の際、同席された奥様から「夜、いびきがひどい」「息が止まっている」との指摘がありました。
自宅で実施した**終夜ポリグラフ検査(睡眠検査)**の結果、重度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)と判明しました。
睡眠中、呼吸が止まると酸素が不足し、体は「息苦しい」と判断して交感神経を活性化させます。
その結果、血圧や心拍数が上がりやすくなり、薬を飲んでも下がりにくい状態になります。
治療の結果
CPAP(シーパップ)療法を導入後、それまで15年以上も安定しなかった血圧が、1か月以内に112/73mmHgまで低下。
3か月後には降圧薬を1種類減らすことができました。さらに、日中の眠気や集中力の低下も改善し、仕事のパフォーマンスも向上しました。
「眠るだけで、体がこんなに変わるとは思いませんでした」とご本人も驚かれていました。
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
CASE 2 日中の強い眠気の原因が、
睡眠時無呼吸症候群だった症例
──「眠気」は単なる疲れではありません──
50代のトラック運転手の男性。
「日中の強い眠気と集中力の低下」を主訴に当院を受診されました。
長年、不規則な勤務と長距離運転を続けており、最近では運転中に突然強い眠気に襲われ、
高速道路でヒヤッとすることもあったとのことでした。
肥満傾向があり、血圧もやや高め。
さらに、ご家族から「夜中のいびきが大きい」「息が止まっているようだ」との情報も得られ、
典型的な睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインが揃っていました。
検査でわかった“眠りの中の異変”
自宅で行える簡易睡眠検査を実施したところ、1時間あたり58回の無呼吸・低呼吸を確認。
最低酸素飽和度は76%まで低下していました。
起きているときに酸素が90%を下回ると強い息苦しさを感じます。
つまりこの方は、毎晩、知らず知らずのうちに「溺れるような酸素不足」を繰り返していたのです。
治療と変化
重度の睡眠時無呼吸症候群と診断し、CPAP(シーパップ)療法を導入。
最初は抵抗がありましたが、「事故を起こすわけにはいかない」と真剣に取り組まれました。
治療開始から2週間ほどで、日中の強い眠気がほぼ消失。
運転中の集中力も戻り、危険を感じることはなくなりました。
さらに血圧も安定し、体調の改善をきっかけに運動と減量にも積極的に取り組み、
1年で6kgの減量に成功しました。
「もしあのままだったら、大事故を起こしていたかもしれません。
CPAP治療は、まさに命を救ってくれた治療でした。」
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
CASE 3 「いびきはあるけど無呼吸までは…」
と思い込んでいた症例
──“気づかない無呼吸”が、体を静かにむしばんでいた──
60代の男性。
奥様から「いびきがすごい」と言われていましたが、
「寝ているだけのことだし、無呼吸まではない」と思い込み、
これまで特に気にしてこなかったそうです。
健康診断では毎年「血圧が高め」「LDLコレステロールがやや高い」と言われており、
最近では朝の頭痛やだるさ、日中の軽い眠気を感じるようになっていました。
それでも「年齢のせいだろう」と受診を先送りにしていたとのこと。
検査でわかった“静かなリスク”
奥様の強い勧めで受診され、自宅で行える簡易睡眠検査を実施したところ、
1時間あたり25回の無呼吸・低呼吸を確認。
中等度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されました。
「息が止まるなんて信じられない」と驚かれていましたが、
実際の検査データでは、睡眠中の酸素が83%まで下がっており、体は毎晩、何十回も“酸欠状態”を繰り返していました。
治療と変化
CPAP(シーパップ)療法を導入後、2週間で朝の頭痛が軽くなり、日中の眠気も改善。
「仕事中にウトウトしなくなった」と笑顔で話されました。
血圧も安定し、半年後には体重も3kg減少。「いびきぐらい大したことないと思っていたけど、
自分では気づけない病気だったんですね」と話されていました。
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
CASE 4 「軽度の無呼吸だから大丈夫」だと思っていた症例
── 見逃されやすい“軽症”が、心臓に負担をかけていた──
50 代の男性。
健診で「血圧が少し高い」「不整脈の可能性」と言われたことをきっかけに当院を受診されました。
自覚症状は特になく、日中の眠気もそれほど感じていませんでしたが、奥様から「いびきが大きく、ときどき息が止まっている」と指摘がありました。
「いびきくらいなら大丈夫」「無呼吸まではない」と思われていましたが、念のため自宅で簡易睡眠検査を実施。
検査でわかった“軽症の落とし穴”
結果は無呼吸低呼吸指数(AHI) = 12回/時間と、確かに“軽度”。
ところが、夜間の酸素が最低 88 %まで下がり、さらに 脈拍が急に速くなる発作的な心拍上昇(夜間不整脈)が検出されました。
実は、軽度の無呼吸でも酸素の上下動(酸素フラクチュエーション)が頻発すると、心臓や血管に大きなストレスがかかり、
高血圧や不整脈、心不全のリスクを高めることが知られています。
治療と経過
生活習慣の見直し(減量・禁酒・寝姿勢の工夫)に加え、CPAPほど強くないナイトマウスピース治療を導入。
数週間で血圧が安定し、夜間の症状も落ち着きました。
「朝のだるさがなくなり、心臓が楽になった感じがする」と実感されています。
「軽度でも放っておいたら、心臓にこんなに影響していたなんて…」
とご本人も驚かれていました。
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
CASE 5 夜中のトイレの原因が、睡眠時無呼吸症候群だった症例
──「加齢や腎臓のせい」だと思っていた夜間頻尿が、
実は“眠りの病気”だった──
60代の男性。
「夜中に3~4回トイレに起きてしまう」「ぐっすり眠れない」といった不眠症状を訴えて当院を受診されました。
夜間に何度も目が覚めてしまい、朝になっても疲れが取れない…。
こうした“夜間の覚醒”は、加齢やストレス、前立腺肥大や過活動膀胱、慢性腎臓病など多岐にわたる原因の相談が重要ですが、
実はその裏に睡眠時無呼吸症候群(SAS)が潜んでいることがあります。
診察のポイント
この方は睡眠時間をしっかり確保しているにもかかわらず、朝の倦怠感が強く、昼間にも眠気があるとのことでした。
問診の中で、次のような特徴が確認されました:
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
CASE 6 物忘れの原因が、
睡眠時無呼吸症候群だった症例
──「年のせい」と思っていた記憶力低下、実は“眠りの質”の問題──
60代の男性。
高血圧で通院中でしたが、「最近、物忘れが増えた気がする」と相談されました。
仕事や日常生活には支障がないものの、「判断に時間がかかる」「以前より集中しにくい」と感じていたそうです。
睡眠と“記憶力”の深い関係
年齢とともに物忘れが増えるのは自然なことですが、最近の研究では、「眠りの質」が記憶力・判断力・集中力に大きく影響していることが分かってきています。
眠りが浅い状態が続くと、脳が日中に得た情報を整理・定着させる働きが弱まり、軽度認知障害(MCI)と呼ばれる段階に進行することもあります。
この状態を放置すると、将来的に認知症へ進む可能性もあるため、早期発見が大切です。
検査でわかった“眠りの異常”
診察の中で、次のような特徴がありました。
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
CASE 7 簡易検査では「軽症」だったが、実は中等症だった症例
──“軽い”と思い込んでいた無呼吸、その裏に隠れたリスク──
睡眠時無呼吸症候群のご相談・検査予約は
こちら
「いびき」、「夜間頻尿」、「日中の眠気」は、単なる生活習慣の問題ではなく、
血圧・心臓・脳・腎臓・記憶など、全身の健康と深く関係しています。
睡眠時無呼吸症候群は、放置すれば「高血圧」「心筋梗塞」「脳卒中」「認知機能低下」などの
重大な疾患につながることがあります。
しかし、正しく検査し、適切に治療すれば、生活の質(QOL)を劇的に改善できる病気でもあります。
当院では、次のような流れで診療を行っています。
私はこれまで、内科・腎臓内科専門医として血圧・腎臓・代謝疾患・生活習慣病を幅広く診療し、
その中で「眠り」と「全身疾患」の深い関わりを数多く経験してきました。
睡眠時無呼吸症候群は、全身の管理とともに診るべき疾患です。
実際には、
高槻市|やまぐち内科・腎臓内科
放置された「眠りの不調」は、健康にも人生にも大きな影響を与えかねません。
正しい診断が、人生を変える第一歩になることもあります。まずはお気軽にご相談ください。
あなたの「スッキリとした目覚めと日常」を私たちと一緒に取り戻しましょう!
〒569-0802
高槻市北園町15番16号
Infini Takatsuki (アンフィニ高槻) 6F
TEL:072-648-3860
診療科目:内科、腎臓内科
当ビル北側有料駐輪場について
利用料金 4 時間毎に 100 円
受診で来院された方には、駐輪場サービスコインをお渡しします。
受付にてお申し出ください。
HPお問い合わせ先:info@takatsuki-naika.com
※診療に関するお問い合わせはお電話にてお願いします